今回はそんなあなたにおすすめの1冊をご紹介します。
✔︎ これからの人生をもっと充実させたい
✔︎ 普段考える機会のない「死」についてしっかり考えたい
✔︎ 辛いことがあって悩んでいる
こんにちは、ゴミー(@GOMIE_BLOG)です。
今回取り上げる本は、名門イェール大学で20年以上続く人気講義を書籍にした「死とは何か」です。
「死」という重くて普段なかなか考えないテーマですが、実はちゃんと向き合うことが大事だということを教えてくれる1冊。今回も5分で読めるように要約していきます。
著者情報
(イェール大学哲学教授)

・ピッツバーグ大学、イリノイ大学を経て、1995年からイエール大学で教鞭を執る。2016年、アメリカ芸術科学アカデミーに選出。
・道徳・哲学・倫理の専門家として知られ、「死」をテーマにしたイエール大学での授業は、17年連続で「最高の講義」に選ばれている。また、本授業は2007年にオンラインで無料提供され、大好評を博した。
なぜ「死」を考える必要があるのか
何事もゴールから逆算して、今やることを考えていくことは大切です。
そして、人生のゴールは人それぞれですが、唯一の全人類共通のゴールがあります。
そう、「死」ですね。
私もあなたもいつか必ず死にます。みんな直面する課題なのに、しっかり考えている人はあまりいません。なぜでしょうか?
それはシンプルに「怖い」からです。
怖いのが普通です。ただ、松下幸之助や孫正義をはじめ、成功者の多くが死に近い経験をしていることを考えると、「死に向き合うこと」には大きなパワーが秘められているかもしれません。
「死」は怖くない
本書の1つ目のポイントは、「死なんてそんな怖くないよ」ということです。
とは言っても、めっちゃ怖いと思います(笑)
それは「死」がよく分からない“未知のもの”だからですよね。ただ、シェリー先生はこう言います。
シェリー先生が言うことはたしかに分かりますが、やっぱり怖さを拭きれませんよね。この恐怖心を説明するために、ここで「剥奪説」という話が出てきます。
怖さの原因は「剥奪説」にある
「死」が未知ではないと分かっても、なんで怖いのでしょうか?
それは「剥奪説」で説明が付きます。
人間は、いま持っている物を奪われる時に、最も恐怖を感じる生き物なのです。
死ななければもっといい人生があったはずなのに、その未来が奪われると思うと、奪われる物が多くて「死」を恐ろしく感じるわけです。
今あなたにとって大切な物、大切な人を奪われることを想像した時に感じる恐怖と同じです。
生きていればキツイ時は必ず来る
この「剥奪説」から言える事がもう一つあります。
未来が楽しみだともっと生きたくなる一方、未来がずっと悪くなり続けると思うとどうなるか。
そう、人は死にたくなるのです。
本書では「自殺」というデリケートなテーマにも触れられており、シェリー先生は「自殺が常に許されないとは言い切れない」と主張しています。
世の中には、残念ながら人生が悪くなり続ける人もいます。例えば、末期の病で治る見込みがなく、痛みに耐えるためだけに生きる人もいるのが現実です。
しかし、だからこそシェリー先生はこのように強く主張します。
例えば、受験に失敗したとか、リストラされたとか、たしかにショックは大きいですが、それだけで人生が悪くなり続けることはありませんよね。
ただ、誰でもこういう状況に追い込まれた直後は、グッと視野が狭くなってしまいます。
生きていると誰でもキツイ時が必ず来ます。
その時はめちゃくちゃキツイかもしれませんが、「未来は分からないよ」と自分に問い掛けることが大事です。そして、もし誰かが悩んでいたらそう声を掛けてあげて下さい。
最後に
夏休みの宿題のように、やろうと思っていてもつい後回しにしちゃうことってありますよね。
でも、人生で成し遂げたい”人生の宿題”が仮に終わらなかったら、死ぬ直前に猛烈に後悔するし、年をとっても「死」をずっと恐れてしまいます。
なので、いつかくる「死」を受け入れて、締め切りとして意識することで原動力に変えていきましょう。そんなポジティブな感じで「死」を捉えれば、明日からの1日をより大切に、そして前向きになれると思いませんか?
今回は以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今後も仕事や人生に役立つ情報をどんどんアップしていきますので、覗きにきてください。
ではまた!